こんばんは^^
永久変換型「アダルトチルドレン克服」10のメソッド
専門カウンセラーの崎浜晋吾です。
さて、ちょっと時間が空いてしまいましましたが、
前回の「心の傷」は、感情に出てくる、というお話から、
その時につい避けてしまう2つのパターンをご紹介しました。
それが、「認知中毒」と「感情中毒」です。
【認知中毒とは】
私たちアダルトチルドレンは、思考が優位な場合があります。
「え?いいじゃん、それで」と思うかもしれませんが^^;
例えば、パートナーや同僚に怒りを感じ、
「あの人が悪い!だって、こんなこともして、
あんなこともして、逆にこれはしないし、
あれはしないし、でも、私がそういったら、
きっと●●だって言い返してくるから、
それは●●と〇○なあの人が悪い!」
のように、論理的に相手の悪いところを
組み立てていくかもしれません。もちろん
論理性は大事なのですが、その出発点、
「怒り」がなにより論理的ではありません。
その怒りは「私は悲しかった」かもしれませんし、
「認めてもらえなかった」「愛されなかった」かもしれませんが、
そこに目を向けることを「思考」で避けてしまいます。
このパターンは気が付くととても面白くて、
僕の場合は、アダルトチルドレン全開のころ、
「どう感じていたのか」を見ようとしても、
心が勝手に相手の悪いところを「考え始め」、
自分がどう感じているかを避けて逃げようとするのです(笑)
どうしても、考え過ぎなときは、
「どう感じているか」と自分の感情に目を向けるほうが
苦しみから早く抜け出せます。
【感情中毒とは】
認知中毒は苦しいものですが、感情に飲まれてしまうのも
とても苦しいものです^^;
感情中毒は、怒りや自己憐憫、あるいは
安定ではなくケンカするパートナーシップのほうが
愛情を感じるという場合、その感情に
「酔ってしまっている」かもしれません。
激しい感情の揺れは、自分の感情を普段抑圧している
アダルトチルドレンにとっては、なんだか
「生きている!」という感じがするのです。
それがクセになると「感情中毒」になってしまいます。
良い人を演じているアダルトチルドレンも一人の人間です。
どこかでバランスを取らないと限界や反動が出てしまうという
ことでもあるのですが、ここでは、自分がどう感じているのか、
「認知中毒」とは逆に、感情を認知していく必要があります。
【中毒は苦しいけど・・】
要するに、認知も感情も大事なのですが、
本能的にどちらかに逃げてしまい、
「自分の感情と向き合う」ことを
避けてしまうと、生きづらさの原因が
見えなくなってしまいます。
そのパターンを克服するためには、
・「感情」を認知(分析)すること、
・認知(思考)の出発点の「感情」を見つけること
(順不同)
の必要があるということでした^^
こころって複雑なので、その動きを
「気付く」必要があるのですが、
なかなかその時その場で気が付くことが
難しいものです。
それでは次回、「気付く」コツを
お届けしますねー!(^^)!